ヘルスケア

熱中症対策完全版 ─ 2025年6月より企業も義務化

作成日:2025年7月31日

はじめに

「熱中症は屋外だけでなく室内でも起きる」という事実を皆さんご存知でしょうか。

本コラムでは、令和7年(2025年)時点の最新データと2025年6月1日から強化された職場の熱中症対策義務を整理します。


1.最新データ:搬送者は過去最多、4割が「家の中」

 

指標

令和6年度

令和7年度速報

参考

救急搬送者(5〜9月累計)

97,581人(過去最多)

速報値ベースで前年同様の高水準

総務省消防庁 公表データ

発生場所:自宅

38%

40%前後で高止まり

同上

死亡・重症者(令和6年度)

1,257人(死亡31人)

令和7年は速報ベースで横ばい傾向

同上

 

ポイント

・「屋内=安全」という思い込みは禁物。自宅・オフィスでもWBGTを見ながら冷房・換気を徹底。

・製造業と建設業が搬送・死亡ともに最多で、職場対策の法制化(2025年6月1日施行)はこの実態を受けたもの。

 

2.熱中症とは? 3段階のサイン

 

区分

主な症状

対応

軽症

めまい・立ちくらみ・こむら返り

日陰で休憩・水分補給

中等症

頭痛・吐き気・大量発汗

医療機関受診を検討

重症

意識障害・けいれん・尿減少

直ちに119番、首・腋・足の付け根を集中的に冷却

 

3.予防対策 — 3つの視点で整理

① 環境対策

1.WBGT28 °C未満/室温28 °C未満を維持(冷房・遮光)

2.定期的な換気で湿度を下げる

3.WBGT計やスマホアプリで指数を「見える化」し、ホワイトボード等で共有

② 作業対策

・作業時間を15–30分単位で分割し、水分休憩を挟む

・通気性・吸汗速乾素材の作業服+空調服の活用

・初熱順化:入浴・サウナ・軽運動で暑さに慣れる(効果は2週間で減弱するため継続が鍵)

③ 個人対策

・こまめな水・塩分補給(目安:1hあたり100 mL以上)

・高齢者・持病のある人への声がけと見守り

・睡眠と節酒:睡眠不足・飲酒翌日の作業はリスク増

 

4.発症時の対応フロー

1.声かけ・症状確認 → 作業停止し日陰へ

2.意識が朦朧・けいれん等があれば即119番

3.正常意識なら冷却+経口補水液/スポドリで水分補給

4.体温38 °C以上が続く/症状が改善しない → 医療機関受診

冷却ポイント:首・わきの下・太腿の付け根(太い血管部位)。服を緩め、扇風機やうちわで気化熱を促進。

 

5.職場義務化ポイント(2025年6月1日施行)

対象:WBGT28 °C以上または気温31 °C以上の環境で、連続1時間以上 or 1日4時間超の作業がある事業場

事業者義務(抜粋)

・体制整備:熱中症の自覚症状報告ルート、緊急連絡網

・手順策定:離脱→冷却→医師診察のフローを文書化

・周知徹底:衛生委員会・イントラネット・掲示板等で共有


【補足】

経口補水液の自宅レシピ

水 1 L + 砂糖 40 g + 塩 3 g + レモン果汁少量

※成人の推奨量は 1 日 500 mL – 1 L。屋外活動時のみ活用し、飲みすぎには注意。

関連動画

YouTubeチャンネル『産業医 北口真生/働く人のヘルスケアラボ』
【熱中症対策】室内でも警戒!初期症状から簡単にできる対策を産業医が解説!


まとめ

1.搬送者の約4割は自宅発生。室内でも油断禁物。

2.WBGT28 °C(気温31 °C) を超えたら<strong>30分に1回の水分休憩</strong>。

3.迷ったら 119番が最優先。初動遅れが重症化を招く。

熱中症対策は「気温が上がったら始める」ものではなく、年間を通じた習慣づくりと職場ルールが鍵。WBGTの見える化+休憩ルール+教育の3本柱を今から整え、社員の安全と生産性を守りましょう。

コラム一覧に戻る

お問い合わせください

無料相談受付中!
お問い合わせ